ガス給湯器はいつまで使用できるのかと思われるかもしれません。もちろんガス給湯器にも寿命はあります。どれくらい経ったら寿命でしょうか。交換はDIYでも問題はないのでしょうか。マンションで交換する場合にはどんな点に注意すべきでしょうか。
ガス給湯器はいつ交換リフォームしたら良いのでしょうか。ガス給湯器は10~15年が寿命と言われています。ですから10年経過したならリフォームを意識するようにおすすめします。
給湯器の不調を寿命のサインと考えることができます。例えば、給湯温度に波がある、急に冷たい水が出てきたりとか熱いお湯が出て来るなどの症状は1つのサインとなります。もしおかしいなと感じたなら、すぐに業者にみてもらうようにおすすめします。
ガス給湯器の交換をDIYでやれる?
インターネット上にはガス給湯器の交換を自分で行ったというサイトやブログが幾つもありますが、ガス給湯器の交換を自分で行っても問題はないのでしょうか。ガス給湯器の設置そのものについては法律上問題はないようです。しかし、ガスの接続については免許を持つ人でなければ行うことができません。ですからガス給湯器をDIYで行いたいならガス管の接続以外の工事は自分で行ない、ガス管の接続は業者に任せるという方法を取るようおすすめします。
設置スペースや形状にあったものを選ぶ
マンションにお住まいの人がガス給湯器を交換する場合には、設置スペースや形状にあったものを選ぶ必要があります。マンションではガス給湯器は大抵ベランダの壁やパイプスペースと呼ばれる箇所に設置されています。ガス給湯器はその箇所に適合したものでなければ設置することはできません。設置できるタイプかどうかを見極める自信がないなら業者に確認してもらうようにするのはいかがでしょうか。
号数に制限を設けているマンションも
ガス給湯器の能力は号数で表します。もし水温+25度のお湯を1分間に20リットル出すことができるなら、そのガス給湯器は20号となります。もし冬場に十分に勢いのあるシャワーとキッチンでお湯を使いたいのであれば、最低20号以上のガス給湯器を設置する必要があります。
マンションの中にはこの号数に制限を設けているところもあります。設置してから気付くと再び交換となります。そうした事態にならないために事前に号数についての規約があるかどうかを確認されるようおすすめします。
新たなパイプの設置も注意が必要
マンションでガス給湯器を交換する場合には他にも気を付けるべきことがあります。例えば、追い焚きできないガス給湯器を追い焚き可能な給湯器に換える場合です。そのようなケースでは追い焚きするためのパイプを新しく設置しなければならなくなります。しかし、マンション規約の中でそのような行為を禁止している管理組合もあります。工事を実施する前に問い合わせるようにおすすめします。
今回はガス給湯器のリフォームに関して書いてみました。ガス給湯器は10年~15年が寿命と言われていますが、不調が起きているならすぐにでも交換されることをおすすめします。給湯器の交換をDIYでもできますが、ガス管の接続については業者に依頼する必要があります。マンションで給湯器を交換する際には気を付けるべき点が幾つかあります。それらの点をきちんと確認してから交換されることをおすすめします。
コメント