現金で自動車を購入する人もいますが。自動車ローンを利用する人の方が多いでしょう。
自動車ローンを利用すると、「所有権留保者」という言葉を聞く事があるかもしれません。所有権留保者とは何でしょうか?
また自動車ローンを完済したときに、どうすれば所有権留保者を自分のものにすることができるでしょうか?
所有権留保者とは?
自動車でローンを買ったときのことですが、新車でも中古車でも「所有権留保者」と呼ばれています。
自動車でローンを買った人はあくまでも購入した自動車の使用者であって、所有者はディーラーやローン会社となっています。
自動車ローンの支払いが残っているならば、もちろん自分が所有者になるということはできません。ですので、名義変更することはできません。
もし名義変更するとしたならば、ローンの支払いが終わらなければ変更することはできません。
では、どのように所有権の解除することができるのでしょうか。買った自動車販売店で、「所有権の解除」という手続きをしてもらうことができます。そうすることで所有者の名義を本人に書き換えるということができます。
この場合は自動車の名義変更と同じ書類が必要になります。自分の印鑑証明書と委任状と実印、それに三文判を用意するだけで所有権の解除が可能になります。あとは全部ディーラーがやってくれます。ですが自分でもその手続きを行うということができます。
所有権の解除は自分でもできます
ローンの支払い終わった時に「所有者」を自分にしたいのであるならば、購入したディーラーに所有権の解除の件を伝えるならば、ディーラーで手続きをやってくれます。ですが、自分でも行うことができます。
もし自分で所有権の解除をするならば、どういう手続きが必要なのでしょうか。
用意する書類ですが、所有者の印鑑証明書、実印を押した譲渡証明書と委任状を用意する必要があります。そして OCRシート第2号様式で名義変更をするということができます。
それで自動車を購入したディーラーから、所有者の印鑑証明書、実印を押した譲渡証明書と、委任状を請求して用意してもらう必要があります。
そして自分の実印、印鑑証明書といった移転登録に必要な書類もあります。それらも揃えておく必要があるでしょう。
書類がそろったならば、管轄の陸運支局、あるいは自動車検査登録事務所において手続きをするということができます。そんなに難しい手続きではありません。
まとめ
今回は所有権留保者について書いてみました。自動車ローンを活用して購入する場合の参考になったら嬉しいです。
コメント