血液型ダイエット B型 痩せた?運動は?【体験談】食べていい食材/ダメな食材は

その他

血液型によってダイエット法が変わる血液型ダイエット。

今回は、血液型ダイエットを実践した10代学生男性にお話をお聞きしました。

血液型を教えてください

B型

 

どんな食材を多く摂るようにしましたか?できるだけたくさん挙げてください。なぜそうしましたか?

 

タンパク質を多く取るようにしました。なぜならタンパク質は腹持ちが良く、満腹中枢が刺激され余分なカロリーを摂取することがなくなるからです。また、タンパク質は脂肪になりにくく筋肉になりので同じ体重でも、痩せて見えるからです。

どんな食材を避けるようにしましたか?できるだけたくさん挙げてください。なぜそうしましたか?

 

脂質が多い食材は避けました。脂質は糖質やタンパク質に比べ倍以上のカロリーがあり、少ない量しか食べれないです。脂肪にもなりやすく体重以上に見た目に出てきてしまいます。具体的に特に避けた食材はドーナツとポテトチップスです。

血液型ダイエット1週間で何キロ痩せましたか?効果を実感したのは、いつからですか?

 

1週間では1キロが限界でした。

ビフォーアフターを教えてください。

 

90⇨75キロ

運動していましたか?どのような運動ですか?

 

筋トレ ゴルフ

運動していましたか?どのような運動ですか?

 

私は血液型ダイエットはあくまでおまじないのようなものだと感じました。A型だからこの食材や、B型だからこの食材を多く摂取するなどはあまり関係ないです。ダイエットするための、食生活、継続的な運動を行えば血液型に左右されずに痩せれると実感しました。強いて述べるなら、血液型によりも両親や家系の人など遺伝子によるものがダイエットに影響すると思います。

血液型ダイエットのメリット・デメリットを教えてください。

 

メリットとしては、多くの研究結果が存在し多様なやり方があるという点です。検索すればすぐに調べたいことがわかり、実行までの時間がかかりません。デメリットは、ネットの多くの血液型ダイエットの記事が食材のことばかりを書いているもので運動に関する記事が皆無だという点です。ダイエットは運動していかに消費カロリーを増やすか、基礎代謝をあげるかで成功するかが別れます。運動の記事がないことは致命的です。

あなたの血液型ダイエット実践結果のまとめを教えてください

 

私の一番の変化は食制限です。毎朝食パンや菓子パンを食べていましたが、プロテインバーに変更しました。この変化で朝の摂取カロリーを200カロリーも減らすことができ、なおかつ、タンパク質を10グラム以上多く取ることが出来るようになりました。この頃からダイエットに血液型は関係ないと実感することが出来ました。次は運動面を変化させました。私は、筋トレをして基礎代謝を増やそうと考えました。この変化で体重以上に見た目を変化させることが出来ました。血液型ダイエットは私にはうまく馴染みませんでしたが、今まで色々なダイエットに失敗してきた人などはやってみる価値はあると思います。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました