血液型によってダイエット法が違う血液型ダイエット。
今回は、血液型ダイエットを実践した20代後半の方にお話をお聞きしました。
性別を教えてください

女。専業主婦
血液型を教えてください

O型
どんな食材を多く摂るようにしましたか?できるだけたくさん挙げてください。なぜそうしましたか?

動物性たんぱく質(主に、牛肉・鶏肉)、ほうれん草、ブロッコリー、カボチャ、果物、納豆はほとんど毎日摂取していました。脂肪分が少ないお肉とアルカリ性の食べ物と相性がいいと聞いたので、その成分の食材を調べて意識的に取るためです。
どんな食材を避けるようにしましたか?できるだけたくさん挙げてください。なぜそうしましたか?

豚肉、ベーコン、小麦製品、乳製品、ジャガイモ、白米、油、ケチャップは極力取らないようにしていました。糖質や乳成分の分解がしにくいという記事を読んで、特に夜は糖質を取らないことを意識して食事内容を考えています。
血液型ダイエット1週間で何キロ痩せましたか?効果を実感したのは、いつからですか?

2キロ。糖質を抑えるようになってから急激に減りました。
ビフォーアフターを教えてください。

49キロ→47キロ
運動していましたか?どのような運動ですか?

ジムで筋トレと有酸素運動を週に3回、1時間程度していました。
血液型ダイエットの感想を教えてください。

血液型ダイエットとありますが、調べていくと普通に考えてこれは体にいいよな、これは太るってよく聞くよなと思う食材が多かったのでどの血液型の人がやってもダイエットは可能なのかな正直と思いました。検証をしてみないと分からないので、次にチャレンジをするときは別の血液型ダイエットの内容で取り組んでみようと思いました。
血液型ダイエットのメリット・デメリットを教えてください。

自分の食生活について改めて見直すことができました。血液型によって内容がちがうところが信憑性があり、調べているのが楽しかったです。デメリットは特にありませんが、やっていくうちに血液型は関係あるのかな?と思うようになり、血液型ダイエットをしているというより、普段ダイエットをするときに気を付けていることと変わらないなと感じた。
あなたの血液型ダイエット実践結果のまとめを教えてください

食材について改めて知ることができていい経験にはなったなと思ったのですが、血液型ダイエットでなくても似たようなダイエット法はたくさんあるので最終的に血液型ダイエットという認識が薄れてきた印象です。結果的には瘦せることができたので食事内容の継続はしていこうと思いますが、友達に勧めるときは血液型ダイエットといっていいのかまだ分からないので、別の血液型の方法も試して、効果に違いがあるのかを見てみたいです。
コメント