寝室の間接照明の鉄則

寝室の間接照明の鉄則は光源が直接目に入らないようにすることです。睡眠前に強い光が目に入ると交感神経が刺激され、眠りの質に影響を及ぼすからです。
ベッド脇のナイトテーブルに間接照明を置くなら、光源がランプシェードでしっかりと覆われているものをおすすめします。また、スタンドライトで壁や天井を照らすと、柔らかな光で室内を落ち着いた感じにすることができます。

リビングに間接照明を取り入れる

リビングに間接照明を取り入れるて、シチュエーションに応じて色々なシーンを演出するのはいかがでしょうか。例えば、大人のムードを演出したいなら、テレビの裏の壁にスポットライトを当てるのはいかがでしょうか。
また、脚のあるソファーなら、ソファーの下にライトを設置して、ソファーの下から光が漏れるようにして足元を照らすようにするのもおしゃれな感じがすることでしょう。

和室には和紙を使った間接照明を

和室の落ち着いた雰囲気に合うのは、ふわっとした柔らかい光を出す間接照明ではないでしょうか。そのような柔らかな光を出す素材はやはり和紙を使ったアイテムです。また強化障子紙も和室にあった光を放ちます。
和室には、そうした和室に似合う間接照明を取り入れるのはいかがでしょうか。例えば、行灯をイメージした和風のフロアスタンドなどは和室に似合うでしょう。

玄関にも間接照明を取り入れる

下駄箱の上に物を置くスペースがあるなら、シェードランプを置くのはいかがでしょうか。ただし、玄関の上に設置すると、目の高さと同じ位置になる可能性があるので、光源が見えないようなシェードランプにすると良いかもしれません。
同じく下駄箱の上にスポットライトを置いて、壁に光を照らすようにするのはいかがでしょうか。また、玄関の壁に絵画を掛けて、その上方にスポットライトを設置し絵を照らすようにするのはいかがでしょうか。美術館のような雰囲気を醸し出すことでしょう。

トイレにも間接照明を取り入れませんか?

トイレにも間接照明を置くと、おしゃれで快適な空間へと変化します。もしトイレの中に棚があるなら、玄関と同じくシェードランプを置くことができます。ガレ風のランプやステンドグラス風のスタンドライトなどはトイレの空間にも似合うでしょう。

また、便器の後ろの床にランプを置いて、壁の上方を照らすようにするのもおしゃれなトイレの間接照明と言えます。

今回は、お部屋の間接照明をご紹介しました。間接照明はおしゃれな夜の部屋を演出するのに重宝するアイテムです。上手に間接照明を活用することで、昼間とは違った居心地を体験することができます。
しかし、間接照明の活用で注意すべきことがあります。それは光が直接目に入らないように設置することです。光がダイレクトに目に入ると痛めたり、眠りに影響することもあるので注意しましょう。