一人暮らしの人が大掃除をしないと思う理由

年末の大掃除を重要なイベントとして位置付け、家族総出で大掃除に励む家庭も多いのではないでしょうか。しかし、大掃除は肉体労働で、結構きついものです。なので、一人暮らしだったら行うだろうか、面倒に感じて行わないのではないかと考える人も多いはず。では、実際に一人暮らしの人は大掃除をどうしているのでしょうか。その実情を、ある会社が行ったアンケートから見てみましょう。

8割近くの人が年末に何らかの掃除を行う

そのアンケートはある不動産会社が行ったもので、年末の大掃除をするかという質問に答えるものでした。その結果55%の人は、普段よりも少しは頑張ると答えました。また、2割近くの人が大掃除をすると返答しています。この結果から、程度の差はあるものの、8割近くの一人暮らしの人が年末に何らかの掃除を行う実態が見えてきます。

普段より少し頑張る人とは?

一番多かった「普段より少し頑張る」と回答した人たちの回答理由は様々です。掃除が嫌いだけど、部屋の中が汚いまま新年を迎えたくないので、ある程度はキレイにしておきたいという人もいます。一方、普段掃除は日頃からまめにしているという人もいます。いつもキレイにしているので、年末は多少行なえば良いということで、この回答を選んだようです。

一人暮らしで大掃除するのはなぜ?

あるアンケートでは、家族と一緒に暮らしをしている人の8割近くが大掃除をすると回答しています。それと比較すると、一人暮らしでも大掃除すると回答している人が2割というのはかなり少ないと言えます。一人暮らしでも大掃除をすると回答した人の中には、1年の汚れを取らないと、新年を迎えられないという人もいます。また、普段掃除をしていないので、大掃除の機運が高まる年末を良い機会ととらえる人も多いようです。

年末の大掃除をしないのはなぜ?

このアンケートでは年末の大掃除をしないという人が約3割いました。大掃除をしない理由も様々です。その中でも多いのは、大掃除するほど部屋の中に物を置いていないというものです。大掃除を行う必要性がないので、大掃除をしないということのようです。また、面倒で、行う必要性も感じないのでしないという理由を挙げた人もいます。

いかがでしたか。大掛かりな掃除をする一人暮らしの人は家族暮らしの人と比較すると少ないものの、年末には何かしら掃除をするという人の割合は多いということが、この調査では見えてきます。年末の大掃除を行わないという人もいますが、やはり年末は特別な時期という意識が、一人暮らしでも掃除をしようと動かすようですね。