木材の形成は3タイプある

木材といっても、その形成方法は3つに分かれます。1つは、無垢材と呼ばれるものです。無垢材とは伐採した木を他の木材と貼り合わせることなく、そのまま製材し木材にしたものです。

重厚感や、木が持つぬくもりを楽しむことができます。また、年月の経過とともに、味わいができるという長所もあります。しかし、乾燥しやすく、割れが生じやすいという弱点があります。

無垢材として使用される木の種類

無垢材として使用される代表的な木の中に、スギの木があります。日本でスギの木は数多く植えられているため、他の木材と比較して安く入手することができます。赤みがあり、木目がはっきりしているために美しい木材です。

スギの木以外にも、松の木、ヒノキ、タモ、ファルカタ、ウエスタンレッドシダーといった木が無垢材として使われていて、それぞれ独自の特徴があります。

接着剤で貼り合わせた集成材

集成材とは細かな木材を接着剤で貼り合わせた木材のことです。スギ、ケヤキ、ポプラ、パイン、タモなど色々な木が集成材として加工され販売されています。集成材は無垢材とは違って、ねじれや反りといった狂いが少ないのが特徴です。そのためDIYに向いています。しかし、貼り合わせているため、切断や鉋がけが難しいという弱点があります。

合板とはどんな木材か?

合板とは、薄くスライスした板を何枚も貼り合わせた板のことです。強度に優れていることが特徴で、安く購入することができます。また厚みの種類もたくさんあります。合板の中に化粧合板と呼ばれるものがあります。これは表面に突板や木目にプリントされたプラスチックが貼られているもの、また塗装された合板のことをいいます。

合板にも色々な種類がある

合板にも色々な種類があります。例えば、ラワン合板と呼ばれるものがあります。一般にベニア板と言われるものです。ラワン材を使用した板で、工事現場でよく使用されています。

他にも、プリント合板、天然化粧合板、カラー合板、パーティクルボード、MDFといった合板もあります。合板にはそれぞれ使用目的があります。それに応じた使い方をするのがベストです。

今回は、DIYに欠かすことができない木材の基礎知識をお伝えしました。木材はどれも同じと考えて使用すると、失敗してしまいます。それぞれどんな特徴があるのか、どんな目的で使用すると良いのかを把握することは大切です。もし、木材で分からないことがあれば、お店の人に遠慮無く質問するようおすすめします。そうするなら失敗しなくて済みますよ。