DIYに必要な木材の基礎知識をお伝えします!DIYで作ってみたけど、少しイメージと違うという経験をしたことはありませんか?それは、もしかすると木材の選択が良くなかったのかもしれません。DIYに必要な木材の知識を深めて、イメージ通りの物を作ってみませんか♪

重厚感や、木が持つぬくもりを楽しむことができます。また、年月の経過とともに、味わいができるという長所もあります。しかし、乾燥しやすく、割れが生じやすいという弱点があります。
無垢材として使用される木の種類

スギの木以外にも、松の木、ヒノキ、タモ、ファルカタ、ウエスタンレッドシダーといった木が無垢材として使われていて、それぞれ独自の特徴があります。
接着剤で貼り合わせた集成材

合板とはどんな木材か?

合板にも色々な種類がある
他にも、プリント合板、天然化粧合板、カラー合板、パーティクルボード、MDFといった合板もあります。合板にはそれぞれ使用目的があります。それに応じた使い方をするのがベストです。
今回は、DIYに欠かすことができない木材の基礎知識をお伝えしました。木材はどれも同じと考えて使用すると、失敗してしまいます。それぞれどんな特徴があるのか、どんな目的で使用すると良いのかを把握することは大切です。もし、木材で分からないことがあれば、お店の人に遠慮無く質問するようおすすめします。そうするなら失敗しなくて済みますよ。
コメント