DIYで使用する板の購入をホームセンターで済ませる人は多いでしょう。しかし、ホームセンターではたくさんの種類の板が売られているため、どれにしたら良いのかと迷うこともあるはずです。DIYで使用するのにおすすめの板のご紹介と、それぞれの板の特徴や特性を調べてみました!
針葉樹林と広葉樹林のどちらがいい?

スギの木材の特徴について
スギには白い材と赤みのある材があります。選ぶなら赤みのある材にするようおすすめします。赤みのある材は硬く腐れにくいという特性があるからです。
ヒノキの板の特徴について

ヒノキの板でDIYするなら、ヒノキの良い香りを残すため、ペンキやニスは塗らないことをおすすめします。
パイン材の特徴について

SPFとはどういう板のことか?
SPFという言葉を聞いたことがあるでしょうか。SPFとはスプルース、パイン、ファーのそれぞれの頭文字を取った言葉で、様々な樹種が含まれる混合材になります。加工がしやすいという特徴があるために、DIYではよく使われている板です。水に弱いという面があり、屋外ではなくインテリアとしての使用に適した木材と言えます。
今回はDIYを楽しむためのおすすめの板をご紹介しました。今回ご紹介した板はホームセンターで手に入れることができる、針葉樹でできた板ばかりです。それぞれの材木には特徴があります。例えば、スギは柔らかく軽いという特性が、ヒノキは水に強く狂いが少ないという特性があります。それぞれの特性を掴んだ上でDIYに用いていきましょう。
コメント